平成19年5月発行
 
  第61号
 

悪臭は「悪臭防止法」によって規制されています

 悪臭防止法は、事業活動に伴って悪臭を発生している工場や事業場に対して必要な規制を行うとともに悪臭防止対策を推進させることにより、住民の生活環境を保全することを目的として昭和46年に制定された法律です。

悪臭防止法の体系
規制地域内の全ての工場・事業場が対象
※都道府県知事・政令指定都市・中核市・特例市の長が指定

1.特定悪臭物質(22物質)の濃度
2.臭気指数(嗅覚を用いた測定法による基準)

※都道府県知事等が1.または2.どちらかの規制手法により3つの規制基準を設定
1号基準 敷地境界線上の規制基準
2号基準 気体排出口の規制基準
3号基準 排出水の規制基準

改善勧告・改善命令はともに市町村長が発動する。命令に違反したものは罰則が科せられる。

臭気指数による規制
  においがある物質は40万種類以上あるといわれていますが、におい物質は混じりあっていると相加・相乗効果等が起こり、機器測定では実際に感じている通りにはにおいを測ることはできません。そこで、全てのにおいを総合的に評価-する「臭気指数規制」が近年普及しています。その特徴およびメリットは以下の通りです。
  ★住民の悪臭に対する被害感覚と一致しやすい
★多種多様なにおい物質や複合臭に対応することが可能である
★測定時に特定悪臭物質の濃度測定のような高額な機器を必要としない
★精度管理・安全管理マニュアルも作成され、測定の信頼性が高い


臭気指数規制の基礎知識

 
臭気指数 (臭気指数は臭気の強さを表わす数値です)
臭気指数とは、人間の嗅覚を用いて悪臭の程度を数値化したものです。具体的には、試料を臭気が感じられなくなるまで無臭空気で希釈した時の希釈倍率(臭気濃度)の対数値に10を乗じた値です。


臭気の判定試験風景
臭気指数 = 10 × Log ( 臭気濃度 )

嗅覚測定法

人の鼻を用いて臭気を測定する方法。公定法として3つの袋から臭気の入った袋の1つを当てる「三点比較式臭袋法」が採用されている。

臭気判定士
臭気指数の測定については、自治体が測定困難な場合は臭気判定士へ委託することができる。

☆編集後記☆
近年、多くの自治体が臭気指数制度を導入してきており、今後臭気指数規制が主流になると予想されています。
私共では、臭気指数測定及び特定悪臭物質測定ともに実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(tajiri)

株式会社 東洋環境分析センター
株式会社 東洋環境分析センター